
フリーランスのはじめ方講座#4初心者1年目の壁…初案件の獲得方法
こんにちは、スタッフのchihiroです。
フリーランスのはじめ方講座も第4回となりましたが調子はいかがでしょうか。
フリーランスとして名乗る準備はできた。
「さて、どこから仕事を取ればいいの?」
そう思う方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
今回はそんな方々のために、題して
1年目が必ず悩む…仕事獲得の方法!SNS?クラウドソーシング?全部リアルに答えます!
“営業未経験”のあなたに向けて、仕事の取り方をQ&A形式でわかりやすく解説します。

Q. 最初の仕事って、みんなどこから取ってるの?
A. 一番多いのは「クラウドソーシング」か「知人の紹介」です。
実際、フリーランス1年目の初案件で多いのは以下のようなかたちが多いです。
- クラウドワークスやランサーズで応募⇨受注
…でも最近は悪質な募集や、相場と比べて非常に安い価格設定の案件も増えているので慎重に精査しましょう。 - SNSで「実績作り中です!」と発信
…今の時代に合っているかたちです。うまくいけば自分と相性の良い取引先にも巡り合えるかもしれません!
でも怪しい人も多いので油断は禁物です。 - 前職の同僚や友人経由で「これ頼める?」と声がかかる
…これが一番堅実かと思います。
私自身の初仕事もこのようなスタイルでした。
最初の壁は「実績がゼロ=信用もゼロ」。
実績と信頼をコツコツ積み上げる意識が大切です。
それまでの生活防衛資金はしっかり貯金しておいた方が良いでしょう。
Q. クラウドソーシングって、実際どうなの?
A. 初心者にはおすすめ。ただし“罠”もあるので注意。
先ほども軽く述べたのですが、
✔ メリット
- 登録すればすぐ案件が探せる
- 未経験OKの仕事もある
- 実績を積みやすい
❌ デメリット
- 単価が低いことが多い
- 競争が激しく、埋もれがち
- 評価システムに縛られる
- コンペ形式の仕事は、採用されなければその分の時間と労力は無駄になる
- 最近は悪質な案件も増えているため注意が必要
最初の3件くらいは「実績作り」と割り切って低単価でも受けるのはアリかと思いますが、長期的には抜け出す意識を持っていた方がいいと思います。
そもそも前提として、クラウドソーシングで仕事が取れなくても落ち込まないことが大切です(むしろ最初はほぼ確実に埋もれると思っておいた方がいいです)。
Q3. SNSで仕事って本当に来るの?
A. 来ます。むしろ長期的にはSNSが強いです。

SNSは時代との親和性が非常に高く、ユーザーも非常に多いため必然的に人の目に留まる機会が増えます。
また、見せ方によってはポートフォリオの代わりになりますし、人柄や世界観も伝わるので信頼性に直結しやすい手段といえます。
初心者が始めやすいのは…
- Instagram:写真などのビジュアルで伝える職種に最適です。
- note:しっかり文章で伝える系に最適です。
また、noteはSEO優先度が高いので、検索上位に表示されやすいというメリットもあります。 - Tiktok:動画・画像系と相性の良い職種に最適です。
また、弱年齢層のユーザーが多いので、あなたの仕事のターゲットによってはより効果的です。
InstagramやTikTokは広告費も安いので、なかなか注目されない場合は試してみるといいかもしれません。
最安ですと、菓子パンくらいの値段で広告がかけられますよ!
自分の経験で言うと、私はそもそもInstagramなどのSNSが苦手なので、自分のWEBポートフォリオサイトを作っていました。
ポートフォリオのかたちも人によって様々なので、自分に合ったSNSやWEB手段を見つけましょう!
ポートフォリに関するコツは次のトピックにまとめました👇
Q. ポートフォリオがないと営業できない?
A. 実績ゼロでもポートフォリオは作れますので、きっちり準備しておきましょう!
ポートフォリオはいざという時に提示できれば、『信頼』という点で絶大な効果を発揮します。
特に制作系の職種の方は仮想作品でもOKです。
依頼者は、「これくらいのレベルの制作物が作れる」ということがわかれば良いのですから。
その際は必ず、制作物の写真と共に、制作日数、使用ソフトや使用機材、使用歴(年数)なども記述しましょう。
ポートフォリオがまだない方に向けて、おすすめは以下の方法です。
【方法①】仮想案件・架空作品を作る
→ たとえば「友達が経営しているレストラン用チラシを想定して作ってみた」などの“想定作品”でOK
【方法②】身近な人に頼んでみる
→ 「最初は無料でもいいから、何か作らせてもらえませんか?」と相談してみる
【方法③】自分のために作る
→ 自分の屋号やサービス紹介サイトを自作して実績にする。
ユーザー数の多いSNSと連動させて“見える化”すれば営業効果がUPしますよ!
制作系以外の業種の方は、これまでの職場でやってきたことや携わった企画をまとめておくだけでもOKです。
どんなにシンプルなポートフォリオでも、あるのとないのでは天と地の差があります。
Q. 直接営業ってアリ?
A. 丁寧にすればアリです。ただし“売り込み臭”に注意!

思い切って直接営業もアリだと思います。
しかし時代的に、グイグイすぎるのはマイナスな結果になる可能性が高いです。
一方的な提案や「売り込み感」を出さないことが重要です。
SNSなどのDMで直接営業をかける場合は、相手の投稿や活動をちゃんと見たうえで送りましょう。
私も駆け出しの頃に一度だけ、自分の足で営業をかけるスタイルを試したことがあります…。
しかし、このスタイルはきちんとした会社という証明がなければ相手にされないということがわかり、速攻でやめました笑(やる前に気づけ)
当時はまだ平成かつコロナ前でしたので、もしかしたら1件くらいは案件獲得できた可能性があるかもしれませんが、今やったらただの怪しいヒト扱いされるかもしれませんね…。
まとめ:最初の仕事は“信頼を積む”がすべて

初案件に必要なステップは3つです
- まずはどこかで1件受ける
- その実績を「見える化」してSNSなどのWEBで発信
- 次の依頼につなげる対応をしっかりする
シンプルに感じますが、これがフリーランス初心者にとっては非常に難しい最初の壁です。
しかし、あまり落ち込まないことも重要。
失敗して当たり前と思わないとフリーランス初心者の壁を乗り越えることはできません。
あまり自分を追い込まず、小さなことからコツコツと積み上げ、信頼と実績を獲得していくことが大切です。
【FOYER ALMA】フリーランスが集まる大船のコワーキングスペース

「家では集中できない」「ひとりじゃアイデアが行き詰まる」「今日は集中したい」「今日は人と話したい」
そんなフリーランスの悩みに応えてくれる場所が、大船にあります。
JR東海道線 大船駅から徒歩1分のコワーキングスペースFOYER ALMA(ホワイエアルマ)。
ここは、単なる作業スペースではなく、“人と人が自然につながる場所”。
仕事、学び、ちょっとした雑談まで、自由なスタイルで時間を過ごせるコワーキングスペースです。
ここを訪れる人の多くは、個人で働くフリーランスやクリエイターたちです。
それぞれ違う分野で活動しているけれど、自然と会話が生まれたり、コラボが始まったりすることもあります。
ドロップインでも、じっくり利用でも
- ちょっと気分を変えたい日のドロップイン利用
- 定期的に通いたい人向けの月額プラン
- オンラインミーティングもOKな半個室スペース
あなたの働き方に合わせて、柔軟に使えるのもFOYER ALMAの強みです。
こんな人におすすめ
- フリーランスで集中できる作業場所を探している
- 自宅以外の「第2の居場所」が欲しい
- 他の人の刺激やつながりがほしい
- 大船・鎌倉・湘南エリアで拠点を作りたい
もし大船で、あたたかく、ちょうどいい距離感のコワーキングスペースを探しているなら、ぜひ一度、FOYER ALMAを訪れてみてください。
鎌倉市「大船」駅 徒歩1分。
アンティークな隠れ家コワーキングスペース。
FOYER ALMA|ホワイエ アルマ
公式HP: https://alma-re.com/
Instagram: https://www.instagram.com/alma_re_space/
TEL: 0467-80-2896